ホームページ :テクノロジーを簡単に楽しむ、未来を自由に見る

Linuxカーネル、36年ぶりに486 CPUのサポートを終了

Linuxカーネルが、36年間サポートしてきたインテルの486 CPUへの対応を終了し、最低要件を更新した

最新の更新

Linuxカーネルが、インテルのi486 CPUへのサポートを36年ぶりに終了しました。この決定は、486プロセッサが登場してから36年、インテルがその生産を終了してから18年経過したことを受けてのもので、Linuxカーネルのリーダーたちがプロジェクトの効率化を目指した結果です。

リーナス・トーバルズ氏は、486のサポートについて「誰も1秒たりとも無駄にする理由はない」と述べ、インゴ・モルナール氏がこの見解を引用し、Linuxカーネル6.15向けにパッチシリーズを提出しました。このパッチにより、カーネルの最低サポート要件が更新され、TSC(タイムスタンプカウンタ)やCX8(修正されたCMPXCH8B命令)など、486や一部の初期非ペンティアム586プロセッサが備えていない機能が必須となりました。

i486は、1989年の登場以来、x86アーキテクチャの重要な一歩であり、多くのユーザーにハードウェアの進化を初めて意識させたプロセッサでした。しかし、現代のコンピューティング環境ではその役割を終え、Linuxカーネルはより新しい技術に焦点を移すことで、さらなる最適化を進めています。