紅海の海底ケーブル損傷でMicrosoft Azureのクラウドサービスに障害
紅海の海底ケーブル切断により、Microsoftのクラウドサービス「Azure」で通信遅延などの障害が発生した。
最新の更新
米国の大手IT企業Microsoftは、紅海で発生した海底ケーブルの損傷により、同社のクラウドサービス「Azure」に障害が発生したと発表しました。Azureは世界有数のクラウドコンピューティングプラットフォームであり、多くの利用者に影響が及んでいます。
BBCの報道によると、Microsoftは中東地域を経由するインターネットトラフィックに問題が生じたため、Azureユーザーが遅延を体験する可能性があると説明しました。同社は損傷の原因については明らかにしていませんが、トラフィックを別ルートに迂回させることでサービス復旧に努めているとしています。
今回の障害は、グローバルなインターネットインフラが地政学的・物理的リスクにどれほど脆弱であるかを示す事例となっており、クラウドサービスに依存する企業やユーザーに大きな影響を与えています。
好きかもしれない
- マイクロソフトのアナログ光コンピュータ、日常部品でAIの可能性を実証
- 出版社、Googleに「AI Overview」のトラフィックデータ開示を要求 クリック率大幅減少を主張
- イェール大学の研究者、浮遊する球体でニュートリノを1年以内に検出可能か
- Google、18歳未満の学生向けにNotebookLMを開放し、教育者向けのGeminiツールを発表
- Starlink、数十億ドルの助成金申請も州政府は非協力的
- Microsoft Build 2025開幕、AIと開発者プラットフォームに焦点
- マイクロソフト、次世代Xboxのヒントをアスースとの手携で示唆
- VMware、Broadcom傘下で苦境:専門家は今後3年間でワークロード35%減を予測