Windows、40年ぶりにブルースクリーン・オブ・デスを廃止し黒い画面に変更
Windowsは、40年間使用されてきたブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)を廃止し、代わりにシンプルな黒い画面を採用することを発表しました。
最新の更新
Windowsの「ブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)」は、40年近くにわたって多くのユーザーにとっておなじみの存在でしたが、そのデザインが大きく変わることになりました。マイクロソフトは今年初めに、Windows 11におけるBSODエラーメッセージを刷新することを発表しており、最近、その新しいデザインが「ブラックスクリーン・オブ・デス」として登場することが確定しました。
新しいデザインでは、従来の青色の背景や顔のアイコン、QRコードを廃止し、よりシンプルで直感的な黒い画面に変更されます。新しいBSODは、Windowsの更新中に見られる黒い画面に近いデザインになりますが、エラーストップコードや問題のあるシステムドライバーが表示され、これらは従来のクラッシュダンプで確認することができる情報です。
IT管理者は、WinDbgなどのツールを使用してクラッシュダンプを解析する必要なく、問題の原因をすぐに特定できるようになると期待されています。
好きかもしれない
- Microsoft、システムの安定性向上のためアンチウイルスをWindowsカーネルから移動
- Apple、iTunesでポッドキャスト20周年を祝う
- 流出したプロトタイプが示す、iMacに一度は再導入予定だった下部スクリーンのAppleロゴ
- テキサス州知事、イーロン・マスクとのメール公開を「親密すぎて恥ずかしい」としてブロック
- Meta、WindowsおよびmacOS向けMessengerデスクトップアプリの提供終了を発表
- フロリダのマンタレイ3匹がアブダビのシーワールドに捕獲され、1匹が死亡
- NASA、宇宙天気ミッションの打ち上げをライブ中継
- マイクロソフト、Surface Laptop Studio 2の生産終了を決定、後継機の予定なし