超高速PETスキャナーが心臓と脳の研究に革命をもたらす
量子科学技術研究開発機構(QST)のチームが、サブ秒で動的PET画像を取得できる超高感度PETスキャナーを開発。これにより、心臓や脳の血流や神経活動の詳細な可視化が可能に。
最新の更新
日本の量子科学技術研究開発機構(QST)の画像物理グループは、サブ秒で動的PET画像を取得できる超高感度PETスキャナーを開発した。この新しいスキャナーは、ラットの心臓血流や脳の神経活動をリアルタイムで詳細に観察することができ、心臓病や神経疾患の研究に革新をもたらすと期待されている。従来の小動物用PETスキャナーは、感度が約10%にとどまっており、時間分解能が秒単位であるため、血流や脳の神経活動を追跡するのには不十分だった。しかし、QSTの新しいシステムは、4層の深度符号化検出器を使用し、30mmの厚さを持つことで感度を大幅に向上させ、325.6mmの軸方向FOVを実現した。この技術により、ベッドを動かさずに全身をカバーでき、さらに155mmの小さな内径が検出効率を高めている。これにより、従来のPETスキャナーでは不可能だった心臓や脳の血流や神経活動の精緻な可視化が可能となり、疾患の早期発見や治療法の開発に大きな影響を与えることが期待されている。
好きかもしれない
- アマゾン、英国に400億ポンドの投資を発表 – クラウド、AI、雇用創出へ
- ゴールドマン・サックス、10,000人の従業員にAIアシスタントを導入
- 月の裏側に衛星を送り、古代のラジオ波を探る計画
- Google Geminiがスケジュール機能を搭載、個人アシスタントとしての役割を強化
- 質量分析を活用した電解ワークステーションがCO2還元研究を加速
- OpenAI、AIエージェント「オペレーター」に強力な「o3」推論モデルを搭載
- Google、Chromeのゼロデイ脆弱性を修正—実際に悪用されている恐れ
- 『ファンタスティック・フォー:ファースト・ステップス』のランタイムが明らかに:『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3』以来のマーベル最長映画