世界初の2次元原子薄型非シリコンコンピュータが発表される
ペンシルベニア州立大学の研究チームが、原子1層の厚さの2次元材料を使った非シリコンCMOSコンピュータを世界で初めて開発しました。
最新の更新
世界初の2次元、原子薄の非シリコンコンピュータが、ペンシルベニア州立大学の研究チームによって開発されました。これは、より薄く、高速でエネルギー効率の高い電子機器実現への大きな一歩とされています。
大学の発表によると、研究チームは従来のシリコンに依存せず、2種類の2次元材料を用いてCMOS(相補型金属酸化膜半導体)コンピュータを作成しました。CMOSは現代のほぼすべての電子機器の心臓部となる技術です。具体的には、n型トランジスタには二硫化モリブデンを、p型トランジスタには二セレン化タングステンを使用しています。
研究のリーダーであるサプタルシ・ダス教授は、「シリコンデバイスは微細化が進むにつれて性能が劣化し始めますが、2次元材料は原子レベルの薄さでも卓越した電子特性を維持するため、有望な未来の道を示しています」と述べています。
好きかもしれない
- ハッカーがGoogle.comを悪用しマルウェアを隠蔽、アンチウイルスを回避
- 盗まれたiPhoneがリモートで無効化され、アラームが鳴り響き、逮捕者が出る
- 日本の宇宙船、今週「冷の海」に着陸へ
- 任天堂、ピクミン4とピクミンブルームに無料アップデートを提供、新モードとコンテンツが追加
- Google Playゲーム、今月末にSteamのようなゲーマープロフィールを導入予定
- Gmail、ワークスペースユーザー向けにAI要約機能を自動化
- 日本、AppleにiPhoneブラウザエンジンアクセスの開放を12月までに求める
- Pinterest、フィード内のAIコンテンツを部分的に制御できる「Tuner」機能を提供