インテル、Tick-Tock戦略の終了を確認―18Aノードに注力し利益回復と供給不足に対応
インテルはTick-Tock開発戦略を終了し、18Aノードを中心に長期的な製品開発を進めると発表、利益回復とチップ不足への対応を図る。
最新の更新
インテルは、従来のTick-Tock開発サイクルを再開しないことを正式に発表した。CEOのリップ・ブー・タン氏は、2025年第3四半期の決算説明会で、18Aプロセスノードが「長期にわたるノード」となり、少なくとも3世代のクライアントおよびサーバー製品を支えると述べた。インテルは、Nvidia、ソフトバンク、米国政府からの財政支援を受け、約2年ぶりに利益を計上した。
一方で、同社はチップ不足に直面しており、ピークは来年第一四半期に達する見込みだ。CFOのデビッド・ジンスナー氏は、消費者向けプロセッサよりもAIサーバーチップを優先すると述べた。今年はPanther LakeのSKUを1種類のみ発売し、その他のSKUは2026年に展開する予定である。ジンスナー氏はPanther Lakeを「かなり高価」と評し、Lunar Lakeチップについては「少なくとも上半期には投入する」と説明した。
インテルの戦略転換は、利益回復と供給不足への対応を両立させるとともに、AI市場における競争力強化を目指すものと見られている。
好きかもしれない
- Netflix、『イカゲーム』モバイルスタジオBoss Fight Entertainmentを閉鎖
- iPhone 18 Proリーク、来年の完全5G衛星インターネット対応を示唆
- Apple、TVアプリで「デイリー・ディール」を開始 - 映画バンドルの割引提供
- オラクル、世界最大のクラウドAIスーパーコンピューター「Zettascale10」を発表 - OpenAIの「Stargate」を支える基盤に
- Anthropic、130億ドルの資金調達で評価額1,830億ドルに急成長
- マイクロソフトとOpenAI、次世代AIパートナーシップに向けたMOUを締結
- 米国航空会社、乗客のフライト情報を秘密裏に国土安全保障省に販売
- Appleのスマートグラス、Mac接続でvisionOS、iPhone接続でモバイルモードの二重機能か