MIT、原油分離の90%CO2削減を実現する新技術を開発
MITの研究者が原油分離の新技術を開発、従来法に比べて最大90%のCO2排出削減が可能に。
最新の更新
マサチューセッツ工科大学(MIT)の化学工学の研究チームが、原油をガソリンやディーゼル、暖房用オイルなどの成分に分離するための新しいプロセスを開発した。現在世界で広く使われている熱分離技術には、平均して世界全体のエネルギー消費の1%、およそ全世界のカーボン排出の6%を占めるという課題がある。
MITの研究チームは、この課題に対して「溶液を煮立てて分離するのではなく、構造や大きさの差を利用して分離すればよいのではないか」という発想のもと、新技術を開発した。
この新技術を用いることで、従来技術に比べてCO2排出を90%も削減できる可能性があると評価されており、地球温暖化の抑制に大きな影響を与えることが期待される。
好きかもしれない
- iOS 26ベータ版に新しい着信音が隠されていることが判明
- Microsoft 365、セキュリティ強化のためレガシー認証プロトコルをブロックへ
- トランプ氏、マイクロソフトのグローバル担当責任者リサ・モナコ氏解任を要求
- NASA資金提供のコンパクトレーダー、航空観測を革新
- ジョニー・アイヴ、Rabbit R1とHumane AI Pinを「非常に悪い製品」と批判
- Steam、スクリーンリーダー対応とアクセシビリティツールを追加
- パナソニック、Lマウント初の超望遠ズーム「LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.」を発表
- トランプ大統領、火星探査に10億ドルを提案、NASA予算は25%削減