マイクロソフト、Windows Updateをサードパーティアプリに開放
マイクロソフトは、Windows 11デバイスでのアップデートを一元管理する新たなWindows Updateオーケストレーションプラットフォームのプレビューを開始し、サードパーティアプリの統合を可能にした。
最新の更新
マイクロソフトは、Windows Updateを活用してサードパーティアプリがシステムアップデートと並行して更新をスケジュールおよび管理できる新しいオーケストレーションプラットフォームのプレビューを発表しました。The Registerによると、このプラットフォームは、Windows 11デバイス全体でのアップデートの集中管理を目指しています。火曜日にレドモンドから発表されたこのシステムは、選択された開発者やプロダクトチームがWindows 11のアップデートフレームワークに接続することを許可します。このシステム自体はアップデートをプッシュするものではなく、WinRT APIやPowerShellを通じてアプリが独自の更新ロジックを登録し、集中管理されたスケジューリング、ログ記録、ポリシー施行を可能にします。
マイクロソフトのプロダクトマネージャーであるAngie Chen氏はブログ投稿で、「Windowsエコシステム全体のアップデートは断片的な体験になりがちです。この問題を解決するため、アプリやドライバなどあらゆるアップデートをWindows Updateと連携して管理できる、統一されたインテリジェントなアップデートオーケストレーションプラットフォームのビジョンを構築しています」と述べています。この取り組みにより、Windows 11ユーザーはよりシームレスで効率的なアップデート体験を期待できるでしょう。
好きかもしれない
- Logic Pro、新機能「Flashback Capture」で録音忘れを防止 – AI搭載のアップデート
- iPhone 16、2025年第1四半期の世界スマートフォン販売で首位に
- YouTubeが無料ユーザー向けに動画ダウンロード機能を提供開始
- Spotify、Apple TVアプリを刷新:ミュージックビデオとポッドキャスト対応で高速化
- ハッブル宇宙望遠鏡、単独の渦巻銀河NGC 3507の驚異的な画像を撮影
- GrapheneOS、Pixel限定を終了しSnapdragon搭載フラッグシップへの対応拡大へ
- OpenAI共同創設者のAndrej Karpathy、オープンソースLLM『Nanochat』を公開、コードは手作業で記述
- 1.1.1.1証明書の誤発行急増がセキュリティ警戒を引き起こす