ジェームズ・ウェッブ望遠鏡、異星系の氷の縁辺を初検出
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が、恒星HD 181327を取り巻くデブリディスクの凍ったクーパー帯で水の氷粒子を発見し、系外惑星形成の理解が進展した。
最新の更新
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、恒星HD 181327を囲む異星系の凍ったクーパー帯に存在する水の氷粒子を初めて検出しました。これは、系外惑星がどのように形成されるかについての理解のギャップを埋める重要な一歩となります。
この異星系のデブリディスクは、我々の太陽系にあるクーパー帯と同様に、彗星や準惑星、そして衝突によって大きな天体からはぎ取られた大量の水の氷粒子で満たされていると考えられています。デブリディスクはかつて恒星を取り囲んでいた大きな円盤の残骸であり、その円盤から惑星が誕生した可能性が高いとされています。ただし、現時点でこの領域で惑星が検出されたわけではありません。
宇宙で最も一般的な分子の一つである水の存在は驚くべきことではありません。他の恒星の周りでもエクソ彗星が検出されており、我々の太陽系では彗星は凍てつくクーパー帯やオールトの雲から来ているため、異星系の彗星も似たような領域から発生していると考えられています。
今回の発見は、宇宙における水の分布や惑星形成過程の理解を深めるうえで大きな意味を持つものです。
好きかもしれない
- デルCEO「Windows 10のサポート終了にAI搭載PCで対応、人間とAIは協働の関係」
- Apple、米国App Storeにフォートナイト再登録を強いられる可能性
- マイクロソフト、商業クラウドのグローバル価格を維持
- Apple、記録的な81のエミー賞ノミネートを獲得、『Severance』と『The Studio』がリード
- Apple、iPhone 17 Proのロゴ配置変更を計画中
- スウェーデンのボディーガード、フィットネスアプリで首相の所在地を暴露
- Apple、1日で「親へのプレゼンテーション」広告を削除
- Google フォト、Pixel 限定の AI 編集ツールをすべてのユーザーに提供